
こんにちは!サトシです。
2年2か月に渡るアメリカ・オレゴン州ポートランド、9カ月に渡る沖縄の単身赴任の旅を終えて、2021年3月5日に23年間のサラリーマン人生に終止符を打ちました。
2021年3月9日より東京都品川区南大井で不動産を主に取り扱う「Anchors株式会社」を起業して、1年半が過ぎました。9月1日より会社も3期目に入りました!
いつもここからお買い物いただいてありがとうございます。応援になります!
アメリカの不動産マーケットはかなり取引件数が少なくなってるなぁ。
中古住宅の取引件数は1年前の取引件数と比べると30%くらいダウンしてるからなぁ。やっぱり住宅ローンの金利が高すぎるからなぁ。7%超えてるからなぁ。1次取得者層も賃料は高いし、物価もインフレやから、購入のための資金も作れないし、金利も高くて返済が高い。買い替え層も今借りている住宅ローンの金利が5%以下とそんなに高くないから、売って買い換える先の住宅ローンが高いから、買い替えを控えとるから、売り物も出ないというサイクルになっとるんやな。
売り物が少ないから価格が落ちないで横ばいになってる状況なんやろな。需要はあるけど金利が高くて、供給はないから、ややこしい状況よね。
まぁ、この状況が続けば、新築を建てる業者と中古不動産を扱っているエージェント会社が苦しくなってくるやろうから、マーケットに悪影響が出てくるのは間違いないやろな。
FRBの動向次第で金利が下がれば、住宅市場は潜在的な需要で加熱するやろうし、金利を上げると買い控えでマーケットはスローになっていくんやろな。FRBの政策から目が離されへんな。
そういう意味ではFRBの金融政策がマーケットに及ぼす影響がでかいから日銀とはえらい違いやな。日銀は金利を下げとかんと景気上昇に水を差すから、金利を上げられへんし、でも、海外との為替相場に金利のレートが低すぎて悪影響が出るし。ほんと難しいかじ取りやなぁ。出口が見えないというか。
日本の不動産もなんじゃかんじゃと相場は上昇し続けてるからなぁ。アメリカの不動産マーケットがスローになってるけど、価格は落ちてる訳でもないから、読みが難しいよな。
日本だけ世界のマーケットから取り残されてるから、日本の不動産の価格が多少上がったところで、海外の物価や為替レートから見たら、安いんよなぁ。日本の不動産を世界からの視点で見るとお買い得マーケットになるからなぁ。
ほんま難しいのぉ。
データ関係は下記に書いているので、興味のある方は読んでちょ。
<住宅着工件数>
2022年10月 着工件数: 143万戸 前月比 -4.2% 前年比 -8.8%
うち一戸建て: 86万戸 前月比 -6.1% 前年比 -20.8%
うち集合住宅: 56万戸 前月比 -0.5% 前年比 +17.3%
<中古住宅取引件数>
2022年10月 中古取引件数:443万件 前月比 -5.9% 前年比 -28.4%
販売在庫数: 122万戸 前月比 -0.8% 前年比 -0.8%
中間価格:$379,100 前月比 -1.1% 前年比 +6.6%
<ケースシラー住宅価格指数> *2000年1月を100として換算した住宅価格指数
全米平均 300.41 前年比 +10.6%
20都市平均 306.29 同 +10.4%
ニューヨーク 272.84 同 +10.6%
ロスアンジェルス 397.73 同 +8.8%
ポートランド 327.36 同 +6.7%
<メディア記事抜粋>
【ウォールストリートジャーナル 11/11/2022】
米国の住宅価格の上昇が、第3四半期に急速にスローダウン
購入しやすさはここ数十年で最低レベル
第3四半期の中古住宅の中間価格は$398,500で前年比8.6%の上昇
第2四半期は14.2%増だった
【ウォールストリートジャーナル 11/19/2022】
米国の中古住宅の取引件数が10月で9カ月連続の下落となった
理由はここ10年で最も高い住宅金ローン金利
10月の取引件数は前月比でマイナス5.9%、前年比ではマイナス28.4%
最近のピークだった今年の1月と比べると32%のダウンとなった
FRBの景気過熱及びインフレ対策の金利政策の影響を最も受けたマーケットの一つ
また住宅所有者は現在の住宅ローンの金利(ほとんどが5%以下)を失いたくないため、買い替えを控えている状況
ただ住宅価格は売り物件が少ないため、大幅な下落には至っていない
住宅マーケットのスローダウンは今後も続くと見られている
理由は価格の高騰と、住宅ローン金利が高くなっているため、住宅購入のしやすさが、ここ数十年で最低になっている
一次取得者は高いレントとインフレによる家計の圧迫のため、購入の頭金を貯められない状態
【ウォールストリートジャーナル 11/30/22】
9月のケースシラー住宅価格指数は3カ月連続の前月比マイナス
数値は前月比1%ダウンで、ここ3カ月を見ると2.6%のダウンとなっている
パンデミックの影響でより広い住宅への需要が高まったこともあり、ここ数年は過熱気味のマーケットだったが、インフレ対応の政策金利上昇に伴った住宅ローン金利上昇のために、価格高騰にブレーキがかかった
ただ前年比ベースでみると10.6%増と、まだプラスの状態で、主な理由は販売物件不足とみられている
一番影響を受けているのが西海岸で、この地域は全米で一番価格が高く、多くのIT関連会社の社員がレイオフや株価の下落に直面している
専門家は今後もこの弱含み状態は続くとみている